狂犬病予防接種について |
Qいつ頃打てばいいの?
毎年3月末頃、役所への登録がお済の飼い主様へ
役所から狂犬病接種についての封書が届きます。
ご予約後、そちらを持参しご来院下さい。
注射を打った後は、済み票交付の手続きが必要です。
※初めて狂犬病注射を受ける場合:
区への新規登録も必要です。接種はできれば午前中をお勧めします。
※済票交付手続き代行(4~7月頃まで。期間あり!!)
渋谷、世田谷、杉並、中野、目黒へは
希望者のみ無料にて代行手続きを行います。
・区からのお知らせ
・済票交付代550円を現金でお預かりします。
(新規の場合;鑑札発行3000円+済票交付代550円
3550円を現金でお預かりします)
上記2点がないと代行はできません。
約1ヶ月くらいお時間頂きます。 1ヵ月後にご来店下さい。
※飼い主さまご自身でお手続きされる場合:
証明書を発行いたしますので、お近くの役所か出張所で
お手続きをお願いします。
※他区市、他県からの転居の場合:
前の住所の鑑札があれば無料で交換できます。
代行手続きの場合、前の鑑札を預かります。
鑑札がないと新規登録となります。(登録料3000円+済票代550円)
※鑑札発行代3000円、済票交付代550円の扱いは現金のみとなります。
Q打たないといけないの?
法律で、年一回の予防接種が義務づけられています。
接種後は飼い主さんによる区への届出が必要です。
Q昨年、狂犬病予防接種をした後、具合が悪くなってしまった。
または、持病があるが、どうしたらよいか?
来年3月末まで猶予することができます。
診察後、猶予証明書を発行いたしますのでご予約下さい。
Q混合ワクチンも打ちたいのだけど、一緒に打てる?
一緒には、打てません。混合ワクチンが先の場合、
接種から4週間後に狂犬病注射が打てます。
狂犬病が先の場合は、2週間後に混合ワクチンが打てます。