トイレトレーニング


パピーの時はしっかり出来ていたのに
最近うちの子トイレを失敗するようになってきたな…。

なんて悩んでいる方!
同じお悩みを持っている方たくさんいらっしゃいます。

けれど大体の原因が
実は飼い主さんたちにあることをご存知ですか?!


一緒に原因と対策を考えていきましょう♪


まず、初めに。
何も知らないパピーちゃんに教えるわけではないので
成犬の子のトレーニングは何をするにしても
時間もかかり難しいですが! 一緒に頑張りましょう♪

では何をするのかというと…
パピーの時にしていたことを1からやり直してください!
覚えていますか?

①とにかく褒める

パピーの時はトイレ成功の度に
いっぱい褒めてあげていたのに
できるようになるにつれて
「できるのが当たり前」
になって褒めるのをやめていませんか?

わんこは何才になったって褒められたい。
成功したらすぐに褒める! これがとっても大事です!!
すぐに褒めてあげないと何を褒められたのか分かりません。

少しシーツからはみ出ても褒めてあげてもいいと思います♪
ご褒美におやつもOK!
ただおやつの量は少なめに…


今度はそれとまったく逆のとっても大事なことをご説明します!

②叱らない・大声をあげない

失敗した時はきつく怒ったり
「あ~あ~」と大きな声を出して近づかないように!!

特に怖がりさんは
「トイレ=怒られる」と認識してしまい、
見ていないところで隠れてするようになったり
証拠隠滅で食糞をするようになる場合も…

そしてお留守番の時も。
帰ってきて家中におしっこがあると
怒りたくなってしまいますよね?
でもここで怒るのはNG!
ここで怒ると
「飼い主帰ってきた=怒られる」
と認識していまいます。
なのでぐっと気持ちをおさえてお掃除してください…

大声をあげるのもNG。
その声にテンションがあがり
「ここでトイレすれば喜んでもらえる」
と勘違いしてしまいます。

注目を浴びたくて
わざと失敗する子も中にはいます。
そんな時に大きな声をだしてしまうと
「やった~注目された♪」
とわんこの思うつぼです…。

失敗した時は怒らず、大声もあげず、
無言でお掃除するように心がけてくださいね。

これだけでもだいぶ変わると思いますので
ぜひ、試してみてくださいね♪


トイレトレーニングの方法をご案内します。

③使用済みのトイレシーツを使う

使用済みトイレシーツを捨てずに
その上から新しいシーツを敷いてみてください。
きれい好きな犬はシーツが汚れていると
他の場所ですることもあります。
おしっこの臭いがするとそこでしてくれる子もいます。
(実際にまりもスタッフ愛犬のトイプーはそれで成功しました♪)


④トイレへ連れて行く。

抱っこできるサイズのわんこの場合。
トイレ前のそわそわなどが始まったら
抱っこしてトイレまで連れて行き
トイレできたらいっぱい褒めてあげてください♪


⑤掛け声をかけてあげる。

ある程度できるようになってきたら
トイレの時に
「ちっち、ちっち…」や「ワンツー、ワンツー…」
と声をかけてあげるようにすると
その掛け声でトイレをしてくれるようになる子もいます♪
ただし!
中には気が散ってトイレをやめてしまう子もいるので
慣れるまでは後付けのようにしたほうが
いかもしれないですね。

⑥トイレの場所
トイレの場所はどこにしていますか?
ごはんの近くに設置していませんか?
きれい好きな子も中にはいるのでトイレが近いとしない子がいます。
私たちだってトイレの近くで食事はしたくないですよね?

⑦トイレの片付け
失敗してしまいお掃除するときは、
臭いが残らないように、
ペット用の消臭剤を使ったりしてしっかり掃除してあげてください。
前に臭いの付いたシーツで誘導する方法をご紹介したと思いますが、
それと同じで臭いが残ると「ここがトイレ」となってしまいますので
臭いは残さないように…


そして最後に!
1番大事なのがこちら

⑧家族一丸となって
自分以外の家族がいる場合、
みんなで同じ対応をしないと犬は混乱してしまいます。
叱るのなら家族全員でその行動をしたら叱る。
褒めるのなら褒める。
トイレの掛け声もどれか1つに絞る。
など家族で徹底してくださいね♪


これでトイレトレーニングの方法のご紹介は以上です。
どのやり方がどの子に当てはまるかはやってみないとわかりません。
とりあえずできることから試してみてください!!