熱中症について

こんにちは、獣医の加藤です。
熱中症のお話しをさせていただきます。

最近ではかなり広く知られるようになり、
お散歩の時間などを気にされる飼い主さんも増えてきました。

では、ここでわんちゃんの熱中症について
どのような物なのか改めて説明をしたいと思います。

熱中症の主な症状
・急激な体温の上昇(40度以上)
・ハァハァと浅く早い呼吸、よだれを大量に垂らす
・嘔吐・下痢
・ふらつき
・目や口の中の粘膜の充血(暗い赤色)

さらに重症になると・・・
・失神や意識の混濁
・全身のケイレン
・吐血や血便、血尿などの出血症状
・酸素が欠乏して舌が青くなる(チアノーゼ)
最悪の場合はショック症状を起こして命を落とす危険性があります。

人は暑いと汗をかきます。
その汗が気化することで体温を下げて調節することができます。
犬は全身に汗をかくことが出来ないので、
ハァハァと口で息をすることで熱を放散させます。
ですが、人のそれより効率が悪いので、暑さに弱い動物と言えます。

熱中症に特に注意しなければいけないわんちゃんもいます。
・短頭種の犬
鼻の短いわんちゃんたちです。(シーズー、パグ、チワワなど)
身体の構造上、呼吸がスムーズに出来ないために
気温が高くなるほど悪化しますので注意が必要です。

・寒い国原産の犬
被毛が厚いために暑さには弱いです(シベリアン・ハスキーなど)

・肥満の犬
皮下脂肪のせいで熱が体内にこもりやすく、
首回りの脂肪で気管が圧迫され呼吸による体温調整が上手く行えません。
心臓への負担もあります。

・子犬や老犬
生理機能が未発達、もしくは衰えていて体温調整が上手くできないために
熱中症になりやすい傾向があります。

・心臓や呼吸器が弱い犬
心臓疾患や気管虚脱などの病気を持っているわんちゃんは、
循環機能や呼吸機能が低下しているた、体温調節が上手くできず、
熱中症になりやすい傾向にあります。

続いて熱中症についてです。

普段の生活でできる熱中症予防

・わんちゃんを室内でお留守番させる時は・・・
カーテンを閉め、直射日光が入らないようにして、風通しを良くしておきましょう。
エアコンをつけておいてあげるのもいいですが、冷え過ぎに注意です。
エアコンの故障などの事態に備えてクールマットなどを置いておくと安心できます。
十分な量のお水も置いておいてあげてください。

・車で出かける時は・・・
わんちゃんを同伴出来ない時は車内に置いていくことは避けてください。
日陰の涼しい場所に繋いでおくか、誰か付き添っていてあげるようにしましょう。

・お散歩の時は・・・
日中の散歩はなるべく避けて、早朝や日が沈んで涼しくなってからの時間にずらすといいでしょう。
日が沈んでからでもアスファルトはしばらく熱を持っています。
わんちゃんは人間よりアスファルトに近い位置に体幹があるために、
アスファルトからの熱を受けてしまうことになります。
理想はアスファルトを手で触って冷たくなってからです。
時間的に難しいのであれば、なるべく土や草の部分を歩かせるよう注意しましょう。
お散歩中の給水も忘れずに!

もしもの時の応急処置

もしわんちゃんが前述したような熱中症状が出てしまったら・・・
一刻も早く体を冷やし、水を飲めるのであれば水分を補給させましょう。

体温を下げるには冷水を全身にかける、冷水で濡らしたタオルや保冷材を
わきの下や内股の付け根などに挟むのも効果的です。

体温が下がって平常に戻ったように見えても油断は禁物です。
体内の循環器や臓器にダメージが出ていることもあるので
応急処置をしつつ、一刻も早く獣医師の診察を受けてください。

今回はわんちゃんについて書かせていただきましたが、
他の動物でも熱中症は起こります。
ねこちゃんはわんちゃんに比べて暑さには強いと言われていますが、
閉め切った室内や飲み水が無い状態では同じように熱中症になることがあります。
快適な環境で、大切なペットと暑い季節を乗り切りましょう